• 社会医療法人 雪の聖母会 聖マリアヘルスケアセンター
    •  お問い合わせ  
    • 交通アクセス
  • 文字サイズ

    • 標準
    • 拡大
  • サイト内検索 

閉じる


準備中です。

イベント開催報告

  • 2024.11.30 「アワオくん」病院ゆるキャラ総選挙で本格デビュー

     手洗い運動推進のために生まれた聖マリア病院のキャラクター「手洗い天使 アワオくん」が2024年11月30日、熊本市の済生会熊本病院で開かれた「病院ゆるキャラ総選挙2024」の決勝ラウンド進出を決め、入賞しました。全国から36の病院ゆるキャラが応募した中で、決勝出場できたのは9キャラクターのみ。全国的にはあまり知られていなかった「アワオくん」ですが、大きな舞台で本格的なデビューを飾りました。手洗い運動の大切さを訴え、会場では多くの人に記念写真を求められるなど親しまれる存在となりました。

     当院の安全・感染対策チームは2013年、「久留米を予防医療の先進都市に」を目標に掲げて手指衛生活動に乗り出しました。ユニセフが制定した毎年10月15日の「世界手洗いの日」に着目し、手洗いを学ぶ地域啓発イベント「てあらいフェスティバル」を毎年開催してきました。コロナによる影響で対外活動を自粛した時には、院内で感染防止研修や各病棟の感染対策状況の評価などを通して感染対策に努めました。
     病院ゆるキャラ総選挙は、「病院マーケティングサミットJAPAN2024」の前夜祭として今回初めて開催された企画です。決勝ラウンドのプレゼンテーションでは、最も身近で日常的な予防医療である「手洗い」の意味と価値を久留米に普及させようと約10年にわたり活動を続けてきたアワオくんを紹介しました。
     審査員からは「世界手洗いの日を初めて知った。手洗いはとても重要な予防医療だから、久留米地区を飛び出して、全国で活躍してほしい」とコメントをいただきました。参加者に手洗いの大切さを改めて感じていただく良い機会となりました。
     今回の出場経験を生かして、これからも久留米を予防医療の先進都市を目指して、安全・感染対策チームとアワオくんはさまざまな活動に励んでいきます。


    病院ゆるキャラ総選挙の授賞式


    アワオくんのイラストイメージ


    病院ゆるキャラ総選挙の賞状
  • 2024.11.18 メリーランド大学ボルチモア校と国際協力で基本合意

     聖マリア病院を運営する社会医療法人雪の聖母会(井手義雄理事長)と米国のメリーランド大学ボルチモア校(UMB、ブルース・ジャレル学長)は11月18日、両者の関心分野についての協力促進を図る基本合意書を締結しました。教育・研究の学術交流、スタッフ育成、共同シンポジウム開催などを行う予定です。
     締結式には、当院から井手理事長、井手大志副理事長、福井次矢常務理事、谷口雅彦病院長、古賀仁士副院長ら7人、UMBからジェームズ・ヒューズ副学長ら3人が参加しました。
     井手理事長は「先進的な取り組みをしているメリーランド大学と連携できることを光栄に思います。グローバルな医療課題の対応などを一層推進できると確信しています」とあいさつ。ヒューズ副学長は「2カ月後には大学にスタッフ6人を迎え入れることは光栄です。学長も聖マリア病院と同じく臨床と教育、研究を重視しています。皆さまから学び、有益な交流が行えることを願っています」と述べました。
     ヒューズ副学長に同行したマルセロ・リベイロ外科教授は同日、井手一郎ホールで特別講演し、ハイチやブラジルなどでの臨床経験や同大のショック外傷センターなどについて話しました。

    調印する井手義雄理事長とジェームズ・ヒューズ副学長

    メリーランド大学副学長一行と井手義雄理事長ら法人関係者

    講演するマルセロ・リベイロ外科教授

    真剣に耳を傾ける職員ら
     
  • 2024.11.15 聖マリア合同慰霊祭を開催

     社会医療法人雪の聖母会(井手義雄理事長)は11月15日、雪の聖母聖堂において合同慰霊祭を執り行いました。
     この慰霊祭は、聖マリア病院をはじめ当法人の病院・施設で亡くなられた方々をしのび、また医学の進歩のためにご遺体を献体された方々に感謝する式典で、毎年11月に開催しています。
     昨年までは新型コロナウイルス感染症の影響で規模を縮小して開催していましたが、今年からは聖歌隊も復活。7家族15人のご遺族と聖マリア病院の谷口雅彦病院長、檜垣浩一病理診断科診療部長ほか職員約60人が参列し、お祈りと献花を行いました。


    献花と祈りを捧げる谷口雅彦病院長
  • 2024.11.15 内定式、入職予定者95人が参加

     社会医療法人雪の聖母会(井手義雄理事長)は11月15日、聖マリア研究センター内の井手一郎ホールにおいて、内定式を開催し、来年4月の入職予定者のうち95人が出席しました。
     式典では、当法人の井手大志副理事長から一人一人に内定証書が授与され、聖マリア病院の谷口雅彦病院長、聖マリアヘルスケアセンターの井手睦病院長からそれぞれ、お祝いの言葉と残りの学生生活を充実したものにしてほしいとのメッセージが送られました。また、学生代表による決意表明も行われ、「早く仕事に慣れて、患者さんのために行動できる医療人を目指して精進したい」と述べました。

    声を掛けながら内定証書を渡す井手大志副理事長
    声を掛けながら内定証書を渡す井手大志副理事長
  • 2024.11.08 第2回聖マリア創縫合コンテスト開催

     聖マリア病院のシミュレーションセンターで11月8日、当院の全研修医を対象にした創縫合コンテストが開催されました。当院は初期臨床研修で、あらゆる状況に対応できるように幅広い知識や技能、経験などを備えたジェネラリスト養成を目指しており、コンテストもその一環です。聖マリア教育・研修センターの主催で今年が2回目。
     全研修医36人が参加したコンテストは、制限時間内に3種類の縫合を終えるという内容。各研修医は緊張しながら正確な縫合に取り組みました。技術向上が目的なので、コンテスト中に医師が指導する場面もありました。形成外科の林稔診療部長ら5人の医師が、針の持ち方や医療器具の利用法、処置中の姿勢、処置の正確性などを評価、採点。3位までの優秀者が表彰され、最も数多く縫合した研修医には特別賞が与えられました。

    コンテスト中も研修医を指導する安永弘医師

    真剣な表情で正確な縫合に挑む研修医ら
     
  • 2024.11.06 東アジアの医療支援、バンビーノ・ジェズ小児病院などと基本合意

     社会医療法人 雪の聖母会(井手義雄理事長)とバンビーノ・ジェズ小児病院(OPBG、ティツィアーノ・オネスティ理事長)、ミラノ外国宣教会(PIME、フェルッチオ・ブランビラスカ総長)は11月6日、カトリックの理念に基づく福音宣教活動の協力を目的に基本合意しました。基本合意書は具体的な活動として、東アジア地域における保健・医療・介護・福祉・教育分野で共同支援への協力などを挙げています。
     OPBGは1869年、イタリア・ローマに設立。1924年に教皇庁に寄贈されて今年で100年を迎え、「教皇の病院」とも呼ばれています。病床数600床を超えるヨーロッパ最大級の小児病院で、世界各地で子どもたちの治療、支援も行っています。
     聖マリア病院とOPBGとの交流は3年ほど前、雪の聖母会の法人司祭(ジュセッペ・ピアッツィニ神父)が所属するPIMEの仲介で始まりました。今後、OPBGが取り組むカンボジアでの医療支援で当院との協力が期待されています。

    基本合意書を手にする井手義雄理事長(前列中央)とティツィアーノ・オネスティ理事長(同左)ら関係者
このページの上へ