• 社会医療法人 雪の聖母会 聖マリアヘルスケアセンター
    •  お問い合わせ  
    • 交通アクセス
  • 文字サイズ

    • 標準
    • 拡大
  • サイト内検索 

閉じる


準備中です。

人間ドック・健診

その他の取り組み(保健指導など)

特定健診とは

 日本人の死亡原因の約6割を占める生活習慣病の予防のために、40歳から74歳までの方を対象に、メタボリックシンドロームに着目した健診をおこないます。

特定保健指導とは

 特定保健指導の目的は、対象者が自分の健康状態を自覚し、生活習慣病改善のための自主的な取り組みを継続的におこなうことができるようにすることです。
 特定健診の結果から、生活習慣病の発症リスクが高く、生活習慣の改善による生活習慣病の予防効果が多く期待できる方に対して、専門スタッフ(保健師、管理栄養士など)が生活習慣を見直すサポートをします。
 特定保健指導の選定方法により「動機づけ支援」「積極的支援」に該当した人に対して実施され、対象者が健康的な生活に自ら改善できるように、さまざまな働きかけやアドバイスをおこないます。

特定保健指導の様子

特定保健指導の選定方法

※糖尿病、高血圧、脂質異常症について、現在治療中(内服中)の方は特定保健指導の対象外になります

私って本当にメタボ?~メタボリックシンドロームからのお知らせ~

メタボって何?

 メタボ(正式名称:メタボリックシンドローム)は、内臓脂肪型肥満に高血糖、高血圧、脂質異常が複数重なっている状態をいいます。これらの病気は動脈硬化を引き起こし、心臓病や脳卒中といった命にかかわる病気のリスクを高めます。

メタボの原因

 メタボになる主な原因は、食べすぎと運動不足です。
 高血糖や高血圧、脂質異常などの動脈硬化を引き起こす危険因子は氷山の一角で、その根底には内臓脂肪が隠れているのです。食事や運動などの生活習慣を見直し内臓脂肪を減らすことは、危険因子の減少にもつながります。

メタボリックシンドロームのイメージ

動脈硬化の危険性

動脈硬化とは

 動脈の内側の壁に脂肪のかたまり(コレステロール)がこびりついて血管が狭くなり、それとともに血管が硬く、脆くなることを動脈硬化いいます。血液が流れにくくなることで、血管が詰まりやすくなったり血栓(血のかたまり)が詰まりやすくなったりします。

動脈硬化の原因

 動脈硬化の多くは、悪い生活習慣の蓄積や遺伝・加齢が引き起こす高血糖、高血圧、脂質異常などが原因で発症します。
 動脈硬化を引き起こす危険因子(肥満、糖尿病、高血圧症、脂質異常症)を1つでも持つ人が、動脈硬化を原因とする心疾患を発症するリスクは、危険因子を持たない人の約5倍。危険因子を3つ以上持つ人のリスクは36倍にも跳ね上がるという研究結果も出ています。
 危険因子一つひとつの症状は軽度でも、それが複数重なることで互いに影響し合い、急激に動脈硬化が進むことを表しています。

このページの上へ